英語の発音、どうしたらうまくいく?
自分の英語の発音を録音して聞いてみると、なんだ?と思うくらいに下手・・・ひどくがっかりするものですが、英語の発音は日本人にとって非常に難しいもので、なかなか上達しないのです。

自分がいっていることはフレーズも単語も正しいはずなのに、コーヒーといったらコーラがきた、という事もあります。
ああ、やっぱり自分の英語は伝わらないんだ・・・とがっかりする事もありますが、英会話を上達させるためにはどのような事が必要なのでしょうか。
英語の発音のコツ
会話の中で日本人がよくやってしまう事の一つに、語尾に余計な母音を入れるという事がいわれています。
日本人は語尾に余計な母音を入れる癖があり、これは日本語を話している日本人は仕方がない事なのですが、この癖が取れないと相手に伝わらない英語になってしまいます。
Rでは始まる単語の場合も、はっきり「ら」とか「り」といってしまうのですが、これに小さい「う」を付けるつもりで発音するとネイティブに伝わりやすくなります。
例えばライトはゥライトというイメージです。
RとLの発音が特に日本人には不得意といわれていますが、WHとWの発音も、海外の方からすると聴きにくい、わかりにくいという事がいわれています。
日本人の場合、「わ」とはっきり言いますが、英語の場合には「ゥワ」とこれも小さい「ぅ」が入るようなイメージで話すと伝わりやすくなります。
日本人が感じていることよりもずっと大げさにする
TH、Vなどの発音は本当に日本人が不得意とするところで、英会話の教室にいってマンツーマン教育を受けていても、よく注意されます。
日本人は大口を開けて笑うなとか、大口を開けて話すのは下品と昔からいわれてきたので、どうしても大きな口を開けて発音する事が出来ないのです。
しかし英語は大きな口を開けて発音しないと相手に全く伝わりません。
オーバーだなと思って話をしていても、それ以上にオーバーにしないと海外の方には、何を言っているんだろう?と思われてしまうのです。
自分が思っているよりもずっと大げさに発音する、大げさに口を動かしてみるという事も英会話には重要です。
また単語を切って伝えるのではなく、How are youをハウアイーユーといいますが、そうではなくハワユーと連続して話ができるようになると、相手につたわります。
ホッタイモイジルナという方が、ホワットタイムイズイットナウというよりも相手に伝わるという事がありますが、これも、つないだ言葉だからわかるのです。
日本人は何かと難しく考えてしまうのですが、伝わればよし、という事なので、ちょっと言い方が違うと思っても本当はこうじゃないと思っても伝われば問題ないのです。